業務案内|中央総合会計

    会計・経営リポート コラム

    「「結果」より「努力」をほめる」

    「為せば成る 為さねば成らぬ何事も」で知られた米沢藩主の名君、上杉鷹山(ようざん)は、人を動かす方法を「してみせて、言ってきかせて、させてみよ」と説きました。

    これをもとにしたと言われるのが山本五十六元帥の名言、「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」です。 教育者としても知られ、人望に厚く部下にやる気を出させることが非常に上手かった山本五十六は、模範を示し、指導して、実際にやらせる上杉鷹山流のやり方に「ほめる」を加え、理論ばかりでは人は動かないことを暗にほのめかしたのでしょう。 人の心が動くのは感情が刺激されたとき。まずは心が動かなければ人は動きません。

    「ほめて伸ばす」は人育ての定説です。最近では、人のほめ方を学ぶ「ほめる研修」を導入する企業もあるようです。
    しかし、人をほめることは意外と難しく、「どんな言葉をかけたらいいのかわからない」という声をよく聞きますが、ほめ方で最も大事なのは「ほめ言葉」より「何をほめるか」でしょう。

    かつて、ニューヨークの小学校で興味深い実験が行われました。小学4年生に簡単なパズル課題を与え、課題終了後に生徒をほめました。 そのとき、「頭がいいんだね」などと結果をほめられた生徒は、続く実験で自尊心を守るためにチャレンジを避け、最終的に成績がダウンしてしまいました。 片や「よく頑張ったね」などと努力をほめられた生徒は、続く実験で実力以上の課題にチャレンジして成績を伸ばしていきました。

    つまり、「結果」をほめると失敗を恐れるようになり、「努力」をほめると困難に直面してもくじけなくなる。あくまでも可能性の話ですが、ほめるポイントによって及ぼす影響が変わってくる点は見逃せません。

    ビル・ゲイツ氏は、部下が大失敗しても全力を尽くしたならば、怒らなかったそうです。結果より努力を認めてほめる。
    ほめて心が動いたら、社員や部下達は自らの意思で次のステップへと歩み始めるのでしょう。

    過去の記事